2013.04/24 [Wed]
韓国 済州島旅行 その2
済州島 2日目 (観光)
スケジュール 2日目
世界遺産 萬丈窟 → 城邑民俗村 → ドラマ「オールイン」ロケ地 → 世界遺産 城山日出峰 → 古薮牧場
少々疲れた体で、2日目はハードスケジュール
ピジャリム(榧子林)をバスの中から眺めながら最初に到着は萬丈窟

溶岩洞窟の萬丈窟、ごつごつと足場悪いです。
片道1km
写真右は溶岩標石(石カメ)済州島の形に見えますね。

一般公開最終地点にあるのは、溶岩石柱
天井から流れた溶岩が滴り落ちてできた柱状の石柱です。


今回の旅行で一番楽しかった場所がこの城邑民俗村。
名物おばちゃん?が小気味よい口調でここの暮らしの様子を話してくれます。
済州島には「三多三無」という言葉があり「三多」とは「石と風と女性が多い」という意味。
女性が多いのは、男達が海に漁に出てそのまま遭難して戻ってこなかったなどの理由だそうです。
なので、昔は「一夫多妻制」。大事にされたこの島の男たちは、いまでもあまり働かないとか?!
そして、良く働く島の女性は強くなるしかなかったようです。
「三無」は「泥棒と乞食と(泥棒よけの)大きな門がない」という意味。
石だらけの自然環境が厳しい済州島では泥棒も乞食もいない、
だから大きな門も必要ない。
民俗村の民家の前には門はなく代わりに3本の棒で在宅状態を表しています。
屋根は茅葺き?榧ぶき?屋根。1年ごとに重ねていき8年目で全取り換え。
8年目には「冬虫夏草」ができるそうです。
「冬虫夏草」「馬の骨」のサプリメントや五味子茶などの販売もしていますよ。
(村の収入源だそうです)
右の水瓶は飲み水用、この中にカエルを一匹入れておくそうです。
ろ過用の編んだものに付いた虫を食べてくれカエルが生きていれば飲み水になるそうです。
生活の知恵がたくさん詰まった土地でした。
このおばちゃん、ほんとおもしろかったなぁ。

ドラマ「オールインワン」ロケ地

世界遺産 城山日出峰
右(パンフレットから)、こんな山です。
これを登るのですが(階段状)。。。私途中リタイヤ^^;
その後、古薮牧馬へ行ったのですが、馬の代わりにいたのは↓

軍人さんが演習をしていました。

ホテルへ戻り、一度行ってみたかったチムジルバンへ♪
開けたら熱風で鼻が火傷しそうになった汗蒸幕や天井がドーム状下には石が敷き詰められていて
温度も4段階に分かれた部屋があるチムジルバンにスーパー銭湯を使えて7000₩でした。
(約600円くらいかな)
2日目 食事編へ続く。。。
スケジュール 2日目
世界遺産 萬丈窟 → 城邑民俗村 → ドラマ「オールイン」ロケ地 → 世界遺産 城山日出峰 → 古薮牧場
少々疲れた体で、2日目はハードスケジュール
ピジャリム(榧子林)をバスの中から眺めながら最初に到着は萬丈窟


溶岩洞窟の萬丈窟、ごつごつと足場悪いです。
片道1km
写真右は溶岩標石(石カメ)済州島の形に見えますね。

一般公開最終地点にあるのは、溶岩石柱
天井から流れた溶岩が滴り落ちてできた柱状の石柱です。


今回の旅行で一番楽しかった場所がこの城邑民俗村。
名物おばちゃん?が小気味よい口調でここの暮らしの様子を話してくれます。
済州島には「三多三無」という言葉があり「三多」とは「石と風と女性が多い」という意味。
女性が多いのは、男達が海に漁に出てそのまま遭難して戻ってこなかったなどの理由だそうです。
なので、昔は「一夫多妻制」。大事にされたこの島の男たちは、いまでもあまり働かないとか?!
そして、良く働く島の女性は強くなるしかなかったようです。
「三無」は「泥棒と乞食と(泥棒よけの)大きな門がない」という意味。
石だらけの自然環境が厳しい済州島では泥棒も乞食もいない、
だから大きな門も必要ない。
民俗村の民家の前には門はなく代わりに3本の棒で在宅状態を表しています。
屋根は茅葺き?榧ぶき?屋根。1年ごとに重ねていき8年目で全取り換え。
8年目には「冬虫夏草」ができるそうです。
「冬虫夏草」「馬の骨」のサプリメントや五味子茶などの販売もしていますよ。
(村の収入源だそうです)
右の水瓶は飲み水用、この中にカエルを一匹入れておくそうです。
ろ過用の編んだものに付いた虫を食べてくれカエルが生きていれば飲み水になるそうです。
生活の知恵がたくさん詰まった土地でした。
このおばちゃん、ほんとおもしろかったなぁ。

ドラマ「オールインワン」ロケ地


世界遺産 城山日出峰
右(パンフレットから)、こんな山です。
これを登るのですが(階段状)。。。私途中リタイヤ^^;
その後、古薮牧馬へ行ったのですが、馬の代わりにいたのは↓


軍人さんが演習をしていました。

ホテルへ戻り、一度行ってみたかったチムジルバンへ♪
開けたら熱風で鼻が火傷しそうになった汗蒸幕や天井がドーム状下には石が敷き詰められていて
温度も4段階に分かれた部屋があるチムジルバンにスーパー銭湯を使えて7000₩でした。
(約600円くらいかな)
2日目 食事編へ続く。。。
スポンサーサイト
最新コメント